犬やネコと暮らすとこんなに良いことがある!

 

疲れ果てているとき、悩み事でつらい時、犬やネコが居るおかげで、癒され救われた経験ありませんか?

犬やネコと暮らす利点や様々な恩恵の中で、なるほどと思う記事を集めてみました。

 

1.犬を見ているだけで幸せになれる

1-Kayoko-Tokunaga2

幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」の分泌量は、犬と触れ合ったり見つめるだけで著しく増加することが知られています。犬の目を長く見つめれば見つめるほどオキシトシンの量は増え、癒され気分が上がります。

【画像提供 Kayoko Tokunagaさん】

 

2.犬を飼っていると社交性が高まる

2-Kayoko Tokunaga

犬を散歩させていると、「かわいいワンちゃん!」と話かけられたり、人と交流する機会が増えます。こんなきっかけで恋愛に発展する人もいるようで、飼い犬がキューピッド役を務めることもあるようです。

【画像提供 Kayoko Tokunagaさん】

 

3.犬がストレス解消に貢献

3-Akiko-Souvenia

米バッファロー大学が行った実験で、人間がストレスを感じる状況でも、その場に犬がいるとストレスレベルが大きく減少することが証明されています。また、定期的に犬を散歩させる老齢者の心拍数は安定傾向にあり、犬はストレス解消に一役買っているのです。

【画像提供 Akiko Souveniaさん】

 

4.食べてはいけないものを飼い主に教えてくれる犬

4-ai-

食物アレルギーの中でも、特にピーナッツアレルギーは致死的な反応を起こす人が多く、そんな人のためにピーナッツを含んだ食品を教えるよう訓練された犬がいます。アレルギー検知犬のおかげで、ピーナッツアレルギー体質の人でも安心して外食ができるようになっています。

【画像提供 阿井 貴子さん】

 

5.ペットを飼っていると孤独を感じない

5-kirihata

ある調査で、一人暮らしでペットを飼っていない60歳以上の老齢者は、飼っている人に比べて欝(うつ)にかかる人が4倍も多いことが判明しています。

【画像提供 桐畑 智弘さん】

 

6.犬のおかげで人間同士の絆が深まる

6-kudo

米タフツ大学が、18歳~26歳の若者500人を対象にアンケート調査を行ったところ、飼い犬に深い愛着を感じている人は、人間関係でも地域社会においても強いつながりを感じていることが分かりました。また、10代でペットを飼っていた人は、思いやりがあり自信家が多いことも判明しています。

【画像提供 工藤 倉鍵さん】

 

7.犬の散歩で自分もエクササイズできる

7-araki

犬を飼っていると散歩させないといけないので、必然的に運動量が増えます。ある調査で、犬の飼い主は週に平均300分歩き、犬を飼っていない人は168分しか歩かないとの結果が出ています。

【画像提供 荒木 晴美さん ブログ】

 

8.癌(がん)を検知できる犬がいる

8-takai

特別な訓練を受けたラブラドール・レトリーバーのマリーンは、大腸癌にかかっている人を見分けることができます。マリーンは人間の息を嗅ぐだけで、91パーセントの確率で大腸癌を検知し、排便を嗅いだ場合は、何と97パーセントの確率で癌を発見できるそうです。

【画像提供 高井 久美子さん】

 

9.犬の顔は赤ちゃんを連想させ母性がかき立てられる

9-mitani

ある動物学者によると、犬の「広い額、大きな目、小さい鼻、やわらかい耳」は人間の赤ちゃんを連想させ、人間の本能である 「母性や父性」 をかき立てるそうです。

【画像提供 三谷 起世さん】

 

10.精神的トラウマを抱えた人も救われる

10-yamazaki

アメリカでは、心的外傷後ストレス障害を抱えた戦争帰還兵と犬を触れ合わせ、精神的トラウマから回復を図る支援プログラムが効果を上げています。犬は精神的トラウマからも救ってくれるのです。

【画像提供 山崎 直美さん】

 

11. 犬と暮らす赤ちゃんはアトピー性皮膚炎になりにくい

12-yamada

犬アレルギーの子供が生後1年間犬と暮らすと、4歳になるまでにアトピー性皮膚炎を発症するリスクが減少するそうです。

【画像提供 山田 光久さん】

 

12.高血圧、心臓病や高コレステロールのリスクを軽減する

11-yamanaka

ある調査で、60歳以上の老齢者は、犬と暮らすことで、血圧が下がり、心臓病や高コレステロールのリスクを軽減できることがわかっています。

【画像提供 山中 真澄さん】

 

13.喘息に関係するアレルギーのリスクを軽減

13-taneda

ペットは喘息やアレルギーを引き起こす原因と見られてきました、子どもの頃に犬と一緒に成長すると、免疫システムが強くなり、喘息に関係するアレルギーのリスクを軽減するそうです。

【画像提供 種田 恭子さん】

 

14.ペットと暮らすと長生きできる

14-ueda

ペットの飼い主は心臓発作を起こしても1年後に生存している確率が格段に高いことも明らかになっています。

【画像提供 上田 敦子さん】

 

15.ペットと暮らすと病院へ行かなくなる

15-nozaki

ある調査で、65歳以上の人の病院への通院回数は、「犬を飼っている人」で8.62回 「犬を飼っていない人」で10.37回となっていました。 科学的根拠にもとづき、通院に限って言えばペットを飼うことは経済的にも有益であることが認められたのです。

【画像提供 千代野崎さん】

 

16. 飼い犬といると人間的魅力がアップして見える

16-kawamoto

イギリスで700人を対象に行われたアンケート調査で、「犬を飼っている人はより魅力的に見える」と6割の人が回答していることが分かりました。

【画像提供 川本摩理子さん web shop linnelle】

 

17.ペットのおかげで触れ合う喜びを楽しめる

17-tabahara

電話よりもSNSなどデジタルな付き合いが増え、人間同士のつながりが希薄になっている現代。そんな中でもペットを飼っていると、じゃれあって遊んだり抱きしめたり、シンプルな「触れ合う」喜びを味わうことができます。

【画像提供 束原 和子さん】

 

18.犬は人の痛みを理解してくれます

19-hata

ある研究では、多くの犬は泣いてない人よりも泣いている人に近づくという研究結果を発表しました。これは犬が人の気持を理解し人を慰めるということを示しています。

【画像提供 畑 紀子さん】

 

19.規則正しい生活ができる

18-takeuchi

犬や猫がいるとゴハンを用意したり、散歩したりと休日だからといっていつまでも寝ていることは許されません。いやが応でも規則正しい生活になります。

【画像提供 竹内 寛さん】

 

犬やネコと暮らすと、心地よく元気に過ごせる理由がわかった気がします。

 

写真は
チャンス倶楽部☆笑顔コンテスト☆
投稿者の方々よりお借りしました。

 

最後まで見て下さり
ありがとうございます。

PR
最先端のペットフード。クプレラ


犬の混合ワクチン接種は、毎年必要なのでしょうか?

 

最近、毎年のように繰り返されてきたワクチン接種の必要性に対して、疑問の声が聞かれるようになってきました。

ただ単純に接種するワクチンから、動物たちの身体のことを考えるワクチン接種プログラムへとようやく動き始めているのです。

 

現在、犬や猫の飼い主さんは、毎年繰り返される混合ワクチンについて疑問を持つ方は少ないでしょう。

私たちの社会が、毎年の追加接種を当たり前のように受け入れてしまったために、様々な不都合が生じています。

ワクチンを接種していないというだけで、犬や猫はペットホテルの利用や動物病院への入院を拒絶されてしまうのです。

 

私たち人間がホテルに宿泊する度にワクチン接種の証明書の提示を求められるでしょうか?

緊急のオペが必要だというのに、ワクチンを毎年接種していないからという理由で、手術が出来ないということがあるでしょうか?

そんなにも彼らは不潔なのでしょうか?

そこら中にうじゃうじゃと、ジステンパーやパルボのウイルスが居るというのでしょうか?

 

混合ワクチンの接種率は、日本では20%にも達していません。

接種していない犬や猫の方がはるかに多いのです。

皆さんの隣の犬や猫のほとんどが、接種していないと思った方が良いでしょう。

これが日本の現状なのです。

 

欧米での獣医療界の動きとしては、毎年の追加接種に対しては疑問の声を多く聞くようになりました。

さらに、混合ワクチンのようにどんどん中身を増やしていくことは、アレルギー反応などの副反応の危険性が高まるだけでなく、不必要ななワクチンまでも接種することになるということを指摘し始めました。

そんな動きの中、1997年にアメリカにおいて、「ワクチンに関するシンポジウム」が開かれ、次のことが決められました。

 

1.最低でも3年ごとにワクチンを接種すること

このワクチンのシンポジウムの大会長であり、免疫学者でもあるシュルツ博士(大学獣医学部病理学科教授)は、長年に渡って毎年の追加接種の不必要性を訴えてきました。

毎年の接種は、免疫学的な意味など何もなく、一度もそのような証明はなされたことがないことを説いています。

無駄なお金を動物病院に毎年落としていくことは、無意味だと嘆いています。

日本においては、毎年の追加接種が当然のように行われているのが現実です。3年ごとにワクチン接種が行われるようになると色々な問題が生じてくるでしょう。

その第一の問題が、獣医師の収入減です。毎年、定期的に入ってきたワクチン接種による収入が、減ることは必須でしょう。

しかし、収入減になるからという理由だけで毎年の接種が行われては、たまったものではありません。

 

2.追加接種の代わりに抗体価の検査を行うこと

追加接種の代わりに抗体価の検査を行うことで、抗体価が下がっているワクチンのみを追加接種の対象とすることができます。
(検査のみでも、ある程度の費用はかかります。)

ただし、ジステンパーやパルボなどの気になるウイルスの抗体価だけで充分でしょう。すべて行う必要はありません。

 

3.病気や老齢の個体には、絶対に接種しないこと

10歳という老齢であっても、日本の獣医さんは平気でワクチンを接種することがあります。

免疫力が低下するという理由から、接種を勧めるでしょう。しかし、それは裏を返せば、混合ワクチンヘの反応も若い頃に比べると起きやすいということです。

特にこれから老齢期になる動物であれば、充分な量のワクチンを接種してきたのですから、もう必要ないはずです。

さらに、心疾患やアレルギーなどの明らかな疾患があるにも拘らず、ワクチン接種を行う獣医師もいます。

ワクチン接種は、健康体が第一条件です。

 

4.周囲での流行を考慮すること

周囲での感染の状況に応じてワクチンを接種することは、人道的なことだと思います。

これだけインターネットが普及して、瞬時に情報を得る時代になったのです。日本においても、獣医師同士が感染症の発生状況について情報を交換することが大切になるでしょう。

発生していない感染症に対してワクチンを接種することは、危険以上の何ものでもありません。

 

前述のことが決定した後でも、障害はたくさんありました。

アメリカの獣医師たちは、良い顔をしなかったのです。

 

それには、理由がありました。

日本と比べて混合ワクチンの接種率が良いアメリカでも、やはり収入減につながることを恐れたのです。

毎年、確実に落とされていくお金が減るという理由だけで、首をたてに振らなかったのです。

毎年の追加接種は、自然に飼い主を動物病院へと連れて来てくれる役目を持っています。葉書を送れば、当然のように病院へとやって来ます。

追加接種がなくなれば、今までのようには飼い主は動物たちを連れて来なくなるでしょう。

現在では、犬と描の接種間隔は3年ごとになっています。お金に絡むことなので、これが浸透するには、時間が必要なのでしょう。

 

日本でも、きちんと勉強をしている獣医師であれば、3年ごとになっているという事実を知っているはずです。あるいは、単純に知らない先生もいるかも知れません。

本当に犬や猫の健康を考えるならば、時間をかけてかかりつけの医師を説得したり、あるいは3年毎に接種してくれる病院を探すべきでしょう。

ガンやてんかんを引き起こすようになってから対処するのでは遅いのです。

 

『フレンドの遺言状』より引用
本村伸子 著

 

このような記事の信ぴょう性が疑わしいと思われた方は、ワクチンの必要性、毒性などについてインターネット上にたくさんの情報がありますので、どうぞ一度検索されて、ご自分で良し悪しの判断をされてください。

 

我が家の場合は

ビーグル

・チャンス 15才

 

フラットコーテッドレトリーバー

・ティアラ 12才

・ココ 5才

この3頭が居ます。

 

若い頃から毎年、混合ワクチンを接種していました。

接種した日と、翌日くらいは全く動かずぐったりすることは毎度のことでした。

軽く病気になって抗体を作っているのだから当たり前と思っていましたが10才近くなってきてからはワクチン接種のダメージは相当なものでした。

犬にとって良いことをしているのだから仕方ないと思ってましたが、このような本を読んだり、インターネット上での情報を見ているとどうやら違うらしいことに気づき、この高齢犬2頭の接種は止めました。

10年以上、充分な量のワクチンを接種してきたのですから、もう必要ないはずですし、もう、ワクチン接種しなければ入れないドッグランに行って走ることも、ペットホテルに泊めるつもりもないので問題ありません。

これからは身体に不要な負担をかけずにきちっと栄養を取って長生きして欲しいと考えています。

 

20150312vaccine-500

 

チャンスとティアラの栄養源は!

クプレラペットフード

プラス

新鮮野菜のトッピングです。

 

最後まで見て下さり
ありがとうございます。

PR
最先端のペットフード。クプレラ


愛犬が高齢で頑固になった!でも本当はまったく違う理由だった。

 

犬も高齢になってくると性格が変わり、嫌なことをとことん拒否したり、自制心がなくなるので従順さが無くなり頑固になってくる。

 

ある本にそのような事例が載っていました。

 

我が家にもフラットコーテッドレトリーバーの高齢犬、ティアラ12歳が居ます。

 

2年ほど前から『おいで!』と呼んでも反応せずに無視するようになり、これが高齢になったときの反応なんだと、本からの情報を信じ諦めていました。

 

少しずつ変化もありました。

 

ティアラは、『雷』や『ジェット戦闘機の爆音』、ドドドッ!と『屋根から落ちる雪の音』などが怖くてパニックになる犬でしたがそれがなくなっていました。

 

年を取って怯える心も落ち着いてきたのだと勝手に解釈していました。

 

20130918-11-2

 

ゴハンを食べるのが楽しみでたまらないティアラなのに呼んでも来ないで寝ている。しかも、熟睡してます。
そんなことが多くなりました。

 

食に関する興味も薄れてきたのかと寿命が心配になってきました。

 

しかし、最近になって気づきました。

 

ティアラがコチラを見ている時、名前をどんなに大きな声で呼んでも来ないのに、手招きすると即動き出してワタシの方へやって来るのです。

 

ひょっとして、
耳が聞こえてないのでは?

 

何度か声だけで呼んだり、手招きだけで呼んだりして確信しました。

 

まったく聞こえてないのです。

 

声、音には反応しませんが、動作には確実に反応します。

 

ティアラは人間大好きの陽気な犬でした。

性格が変わって無視していたわけでは無かったのです。

視界に入るところで手招きすると喜んでやってくる、可愛いティアラに戻りました。

 

20150305tiara-500

 

ワタシはとんだ誤解をしていました。

音のない世界になってしまってとても不安な気持ちだったのでしょう。


思い出せば、留守番で吠えなかったティアラがワンワン吠えるようになったのも呼びかけに反応しなくなった時期からです。

 

まったく聞こえないと声(音)でコミニュケーションが取れません。

きっとティアラとしては

・ダレも自分の名前を呼んでくれない。

・無視されているんだ!

・自分は必要とされていないんだ!

そう感じていたと思います。

 

手招きしたり、いつも身体を触ったりしているうちにティアラは以前のように元気になってきました。

 

足腰が弱っているのにココと引っ張りっこして遊ぶようになりました。

 

20150305tiara2-500

 

 

もっと早く気づいてあげれば良かったです。

 

でも、遅くなかったのが救いです。

 

残された時間があとどのくらいかはわかりませんが、ティアラと一緒にまた楽しく暮らせるのはとてもありがたいことです。

 

 

ティアラの元気はこのゴハンから。 

クプレラ・ドッグフード

 

最後まで見て下さり
ありがとうございます。

PR
最先端のペットフード。クプレラ


犬にウソはつけない!

 

本屋さんで、ふと目にした本をパラパラめくって読むと

本当に犬の気持ちが読める、感じる、そのような方が書いた本のようでした。

(このようなお話が好きじゃない方は読み飛ばして下さい。)

 

『なるほど!』

『これは確かにあるかもしれない!』

そんな記事がたくさんあったのですがその一部をご紹介いたします。

 

【犬にウソはつけない!】

ある相談者が、飼い犬のフレンチブルドッグについて聞きました。

 

相談者

『うちの犬、普段はとてもおとなしい子なのに、お隣の奥さんに対してだけは噛みつきかねない勢いでひどく吠えるんです。』

 

筆者が犬に話を聞いてみると、

『お隣さんがキライだから!』と言っています。

 

相談者

『うちの犬がそう言うんですか?』

 

ちょっと驚いた相談者は続けます。

『実際そうなんですよ!すごく感じが悪い人なんです。いつもイヤミを言われてばかりで・・・そうかぁ、犬にも好き嫌いってあるんですね!』

 

筆者が言いました。

『嫌っているのはワンちゃんじゃなくて、飼い主さんですよ!』

 

相談者

『えっ?』

 

筆者

『ワンちゃんは、ママが嫌いな人だから嫌いなの!って言ってますよ!』

 

ワンちゃんによると

いつもお隣の人のことを『感じが悪いわね!』とか『ほんとにイヤな人だわ!』と言っているのを聞いているからワンちゃんもママの味方をしてワンワン吠えたそうです。

 

内心を隠して本音と建前を上手に使い分ける人間と違って、犬は本当のことしか理解できません。

大好きな飼い主さんの全ては無条件で正しい。

犬は、どこまでも飼い主に忠実なのです。

 

参考書籍

犬の気持ち、通訳します。

アネラ (著) 東邦出版 

 

この様な話にはワタシも思い当たることがあります。

フラットコーテッドレトリーバーのココが窓の外を見ていて、突然大声で吠えることがありました。

何に向かって吠えているのかと思ったら、この人だけは絶対嫌いという近所の人が歩いていたのです。

一度や二度じゃないので、なぜだろうと思っていました。

 

筆者によると、犬は人間の感情をや考えを人間の出すエネルギーから読み取るようです。

言葉で何を言おうが犬には飼い主の心はお見通しなのです。

ココにもワタシのよろしくないエネルギーを感じ取られていたのかもしれません。

 

犬にウソはつけませんね!

 

20150226-mind3-500

20150226-mind2-500

そんな飼い主思いの愛犬に

健康志向オヤツをどうぞ!

【北海道産かぼちゃ玄米キヌアパフ】

【紅イモ玄米キヌアパフ】

 

最後まで見て下さり
ありがとうございます。

PR
最先端のペットフード。クプレラ


知ってた?人間とこんなに違う犬の感覚世界!

 

近年ペットとして人間と一緒に暮らすようになった犬は、

物理的には同じ空間に一緒に暮らしているが、

それぞれ違う感覚を持ち、

別の世界に生きている。

 

このような文章が目に止まったので、

犬の感覚世界を知るために書き出してみました。

 

◯人間は視覚から入ってくる情報が主役。

◯犬は嗅覚からの情報が主役。

 

◯犬の視力は薄暗い場所では人間よりずっとよく見える。

◯しかし、明るい光の下では人間より劣る。

 

◯正常な人間の視力を1.0だとすると

◯犬の視力は0.25くらい。

 

◯犬の聴覚は人間に聞こえない高い音や小さなを聞き取ることができる。(犬笛など)

◯人間が聞こえない高い音の騒音でも犬にとって苦痛になっている場合もある。
(金属の擦れ合う音など)

 

◯ほとんどの犬は若くても30センチから50センチより近い場所に焦点を合わせることができない。
(人間と同じで年齢とともに焦点距離は遠くなっていく)

◯30センチ以内に近づくと嗅覚が視覚の代わりに出番となる。

 

◯犬と人間は同じ景色を見ていてもほとんど同じだが違いがある。

木の葉や草の緑色が、赤や黄色の花と同じような「灰緑色」に見えている。

 

◯犬の特質である嗅覚で感知できるニオイの種類は無限であるかのように多い。
人間はその能力を古くから現代まで利用してきた。

昔は

・狩りで獲物の匂いで追う。

・トリュフを匂いで見つける。

 

現代では

・犯罪捜査(犯人探し、麻薬など)

・遭難救助

・各種のガンの発見(卵巣腫瘍、膀胱腫瘍などなど)

・ヒツジに感染する線虫

 

◯犬の湿った鼻には圧力と温度のセンサーがぎっしり詰まっている。

この鼻によって風向きを知り興味のある匂いの方向を瞬間的に判断している。

 

◯犬が他の動物を識別する第一の方法は匂いをかぐこと。

犬同士が出会うとお互いに『犬の耳の後ろや肛門のう』の匂いをかごうとグルグル回ったり、一方的に追いかけまわしたりすることがあります。

一番の目標は『肛門のう』で、個々の犬で大きく異なる刺激性の匂いでダレなのか嗅ぎ分けます。

出会った犬の匂いを一生懸命嗅ぐ行動は、マーキングされた電柱などに付けられている匂いとのマッチングを確かめるためにも行われているとも言われています。

 

キチンとしつけることで防ぐことが出来ますが、自分の犬が人と会うたびに股間の匂いを嗅いで困ることがあります。

これは犬にとって相手を識別する第一の選択肢なのだから仕方ないとも言えます。

でも、ヤメて欲しいですね!

 

◯犬は一緒に暮らしている人の匂いの変化によって、その人の気分の変化も判断できるようです。

特別な訓練によって、てんかん患者や、不安定型糖尿病患者が、発作や低血糖症を起こしそうになると知らせることもできるそうです。

これは飼い主の匂いの変化に反応しているのは、ほぼ間違いないらしいのです。

 

犬は飼い主の微妙な匂いの違いで、自分たちも気づいていない感情の変化に反応していると思われます。

 

犬が初めて出会ったときに一番したいこと、相手の匂いを嗅ぐという行動を衛生的ではないという理由で、させてあげない人が居ますが、それは犬にとって挨拶をしないで無視をするくらい無礼なことのようです。

 

身体の小さなチワワと大きなレトリバーが出会ってもお互いの匂いを嗅ぐことで対話ができるのは犬ならではのコミュニケーションですね!

(もちろん攻撃的ではない犬の場合です。)

 

◯犬と人間の大きく違うところは、『聴覚』と『嗅覚』です。

飼い主が無頓着に金属をぶつけて出す音【超音波】で犬の耳をひどく痛めつけていたり。

当たり前に使っている、洗剤、柔軟剤、芳香剤の、犬にとって強烈な匂いに、その敏感な鼻が我慢を強いられていたりするのです。

しかし、人間との強いきずなを感じる犬は一緒に暮らすためには避けられないこととして受け入れているようです。

参考書籍
『犬はあなたをこう見ている』

 

鋭い嗅覚で一緒に暮らす人間の感情の変化を読み取りながら共存しているとしたら、 犬は気遣いのできるとても良いパートナーですね。

20150219dogs_vision-500

そんな賢いパートナーにご褒美を!

【北海道産かぼちゃ玄米キヌアパフ】

【紅イモ玄米キヌアパフ】

 

最後まで見て下さり
ありがとうございます。

PR
最先端のペットフード。クプレラ


ドッグフードに今でも入っている危険な『酸化防止剤』

 

酸化防止剤にBHA、BHTを使ったドッグフードにご注意を!

 

ドッグフードやペット用オヤツに使われる酸化防止剤で有名なものは、

 

◯BHA(ブチルオキシアニソール)

ガソリン、油脂やバター、魚介乾製品などの酸化防止剤として用いられ、特にラードに対して優れた酸化防止性をもつとされてきたが、発癌性が疑われている。

 

【詳細】

BHAは1982年、ラットの前胃に発ガン性があることが報告され、食品への使用が禁止される予定となりました。

しかし英米カナダからの要請(圧力)で、その実施が延期となり、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会で再検討され、発ガン性はラットの前胃に限定的現象でヒトには安全とされ、日本における使用禁止の延期はそのままとなりました。
(日本で輸入販売できなくなる)

BHAやその他の酸化防止剤が添加されたオヤツやウェットフードなどは多く出回っております。

長らくそのようなオヤツやドッグフードを続けることで体調不調の原因になる可能性は否定できません。

 

◯BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)

石油やプラスチックなどの高分子材料に添加してその安定剤あるいは抗酸化剤として用いられます。

油脂、バター、魚介乾燥品、チューインガムなどに酸化防止剤として用いられるが、発癌性が疑われています。

 

【詳細】

BHTは化学構造上、BHAに類似した化合物で、同じく酸化防止剤であり、BHAと混合して使用されることもあります。

1959年、妊娠ラットに投与して子供ラットに単眼症が発生することが報告されているが、その発生が少数であったため、問題とはされませんでした。

高橋晄正氏は、著書『薬品食品公害の20年』(1993年)の中で、日本における無脳症児の発生原因物質の一つである可能性を指摘しています。

 

◯エトキシニン(エトキシン)

あのモンサント社の製造です。天然ゴムの安定剤でもあり、それぞれ化学合成により作られた化学物質になります。発癌性が疑われています。

 

【詳細】

エトキシニンは非常に強い抗酸化作力を持つ合成抗酸化剤です。

防腐力が高く非常に安価なため、飼料の添加物として世界中で使用されていますが、日本では食品添加物としても農薬としても認可されたことはありません。

毒性が強いため人間用の食品で使うことは禁じられているのです。

家畜や魚の体内に残留したエトキシニンの量は厳しく規制されています。ちなみに、人間の食材への許容残留量は1ppmです。

人間より体の小さな犬や猫が食べるペットフードへのエトキシニン添加許容量は、ドッグフードで75ppm、キャットフードで150ppmとなっており、これでは規制が無いのと同じです。

FDA獣医医療センターは、飼い主からの報告を元に、ペットフードに添加されたエトキシニンが、アレルギー反応、皮膚病問題、主要臓器の障害、異常行動、がんなどの発症に関係しているようだという見解を発表しました。

 

ペットフードメーカーで現在使用を公表してパッケージに記載しているのは、簡単に調べた結果では『R社』がBHA、BHTを表記しています。

表記せずに使用しているメーカーも多々あるでしょうから、ある意味、良心的だと言えるかもしれません。

 

しかし、安価に手に入り、酸化防止効果が高ければ使用は無くならないでしょう。

ドッグフード、キャットフードを選ぶ際には『原材料』をよく確認してから選びましょう。

 

参考サイト

子供たちを暴れさせる BHA/BHT(酸化防止剤)
http://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaBHA1.htm

身近にある超危険!食品添加物ベスト10
http://tenka99.com/kiken/cat37/cat40/bhabht_1.html

【犬を飼ってる人必見】愛犬を長生きさせる為のドッグフードの選び方
http://matome.naver.jp/odai/2139332317805586201

薬害オンブズパースン会議
http://www.yakugai.gr.jp/inve/fileview.php?id=53

 

 

ナチュラルペットフードを扱っているお店では、酸化防止剤を添加していないペットフードなどというのは15年以上前から常識でした。

たまたま大手の『R社』の話を聞き意外と知られていない風化した話題なのかもしれないと思い記事にしました。

 

今与えているゴハンをチェックしてはいいがでしょうか?

ご参考にしていただければ幸いです。

 

201502112sankabousi-2-500

無添加の安心安全なドッグフード

 

最後まで見て下さり
ありがとうございます。

PR
最先端のペットフード。クプレラ


奇跡のダイエット食材『キヌア』をご存知ですか?

 

『キヌア』は、健康志向の高い人の間では奇跡のダイエット食材として注目されている雑穀類です。

 

●キヌアって何?

キヌアは、その栄養価の高さから、「完全栄養食」と言われています。

南米のアンデス地方原産で、健康に必要な必須アミノ酸をすべて含んでおり宇宙色、として評価されている素晴らしい食品です。

古代帝国インカの時代から栽培されており、「穀物の母」と称されています。

 

●豊富な栄養

低糖質なのに、お米の2倍のたんぱく質、5倍の良質な脂質、8倍の食物繊維、6倍のカリウム、10倍のカルシウム、7倍のマグネシウム、7倍のリン、8倍の鉄を含んでいます。

体内で女性ホルモンと似た働きをするフェトエストロゲンを豊富に含んでいます。

更年期障害や骨粗しょう症に対する改善効果、乳がんの予防、骨密度低下の抑制など女性にとっての「元気」と「きれい」をサポートしてくれる、嬉しい効果もあります。

そして、骨粗しょう症を防ぐといえばカルシウム。キヌアはカルシウムも豊富に含んでいます。

その量は、牛乳に匹敵するほどとも言われているので、牛乳が苦手な方にもおすすめです。

 

●ダイエット効果

低カロリー・低糖質で栄養素が豊富なため、ダイエットに最適な食材なのです。

 

これらも多く含まれています。

◯糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠な「ナイアシン」

◯肥満防止に役立つ「パントテン酸」

◯血液中の余分な脂質を低下させる作用がある「サポニン」

 

●そのほかの効果

◯コレステロールの低下

◯血圧上昇の抑制

◯便秘解消

◯動脈硬化、糖尿病、大腸ガンなど生活習慣病の予防

◯貧血症の予防

◯抗アレルギー作用

◯代謝を上げる効果

 

20150205kinua-500

 

こんな素晴らしい健康食材で作ったオヤツです。

北海道産かぼちゃ玄米キヌアパフ

紅イモ玄米キヌアパフ

 

参考サイト

奇跡のダイエット食材「キヌア」って?

http://bihada-mania.jp/blog/16859

知ってる?魅惑のミラクルフード!完全栄養食「キヌア」レシピまとめ

http://muryou-kakeibo.drwallet.jp/13484

最後まで見て下さり
ありがとうございます。

 

PR
最先端のペットフード。クプレラ